センター数学 時間が足りない!直前で点数を絞り上げる方法

      2016/12/19

センター数学がヤバい


数学苦手受験生高ペン君。センター数学の壁が立ちふさがる。「国公立文系志望 二次でも数学必要な場合」

 

鈴ペンさん
いやあいよいよセンターまであと一ヶ月かあ、、、
悩める受験生高ぺん君
鈴ペンさん!のん気に茶すすってる場合じゃないですよ!

鈴ペンさん
げっ!高ペン君、どうしたのそんな興奮して
悩める受験生高ペン君
センターまであと1ヶ月なのに、センター数学が60%くらいしかとれないんです。一橋を目指すには85%はとりたいんですが、どうしたらいいのでしょうか。
悩める受験生高ペン君
IAはよくて7割とれるんですが、ⅡBは5割台のときもあって、、うぅぅ
鈴ペンさん
高ペン君数学苦手だもんねえ。よし、今日は強力な助っ人を呼んだから、土壇場センター数学対策について伝授してもらおう!
悩める受験生高ペン君
うっっ。

 

いよいよセンター直前。この時期よく見かける相談の一つです。いままでずっと二次対策をしていて、いよいよセンター対策中心になったのもつかの間、センター数学で思ったように点数をとれない、、、という人、多いのではないでしょうか。特に、国公立大文系志望で、そもそも数学が苦手な人にとってはセンター数学は目の上のたんこぶそのもの。でも、センターの点数1点で合否が分かれる難関国公立大学に合格するためにはセンター数学も落とせない。。

そこで今回は、自分も数学が苦手でありながら、見事一橋大学経済学部に合格した、橋ペン姉さんに、センター数学得点アップの方法を伝授してもらいましょう。

この記事は、数学が苦手な難関国公立大文系志望者(二次で数学が必要な人)に向けた記事です。もちろん、センター数学に困っている理系の人にもおすすめの記事です。

鈴ペンコーヒータイム②

目次
①課題を分析し、整理する
②数学の思考力の点数を測る
 ・計算スピードが原因の場合
 ・考え込んじゃう場合
 ・解き方が思いつかない場合
③解説も読んだら解法が分かった!でおしまいにしてない??
④時間をかければ得点できるようになったら、後は時間短縮のみ!
⑤センター直前の二次対策について
⑥まとめ

 

広告

課題を分析し、整理する

一橋の橋ペン姉さん
こんにちは高ペン君。一橋大学経済学部の橋ペン姉さんだよ。センターがピンチなんだって?
悩める受験生高ペン君
は、はじめまして。そうなんですよね。困ったことにセンター数学が壊滅的で。。。僕はもう落ちるのでしょうか。
一橋の橋ペン姉さん
げっ!高ペン君、こういうときは、まず高ペン君の課題を整理しよう!得点できないのは、答えを見たらわかるけど、その場では解き方が思いつかない?それとも時間が足りなすぎて解き終わらない?両方?
悩める受験生高ペン君
その場で考え込んじゃったりもするし、それにとにかく計算が遅くて解き終わらないです。解き方は見直したら分かるんですが、、。
一橋の橋ペン姉さん
わかったわ!高ペン君、まず大切なことは、なぜ得点できないかを細かく分析すること。高ペン君が得点できない理由を分析してみよう!

 

数学の思考力の点数を測る

  • 時間を気にせず1年分最後まで解くき、何分時間がかかったかを測る。
  • その際に大問ごとにかかってる時間の内訳も測る。

 

一橋の橋ペン姉さん
時間を気にせず解くことで、点数がとれない原因を、そもそも時間をかけても理解できていないのか、時間をかければ解けるのか、を分析します。次に、、、

  • どの大問に特に時間がかかってしまっているのかを分析する。
  • 時間内に終わらない原因は何か分析する。計算スピードなのか、考え込んじゃって先に進めないのか理解が曖昧なのか。

 

一橋の橋ペン姉さん
ちなみに橋ペンは1A大問3図形が苦手でした

計算スピードが原因の場合

計算スピードを上げる方法①「簡易計算で計算を楽にしてスピードアップ!」

例えば2Bの微積とかは真面目に解こうとすると確かに時間がかかります。しかし、解説を見ると分かると思いますが、大体毎年、簡易計算(1/6公式など)で計算を楽にできることが多いのです。利用できる公式は利用していくことを、体に覚えさせましょう。

一橋の橋ペン姉さん
一度解いたことのある問題をもう一度解くときに、計算を簡易化できないかに注目しながら解いてみて!

計算スピードを上げる方法②「練習あるのみ!タイムアタックで解く練習を!」

練習あるのみ!まずは得意な大問から、タイムアタックで解く練習をしよう。

今かかってる時間の3/4→2/3→1/2と、目標時間をどんどん短くして、早く正確に解けるようになる練習です!

とはいえ、苦手な問題でいきなり早く解くことに挑戦してしまうとメンタルをえぐるだけなので笑、ある程度得点率高めの大問から始めましょうね笑

苦手な問題も、時間をかければ点数とれるようになってきたら、タイムアタックの練習に入っていきましょう。ある程度早く解けるようになってきたら、大問1〜4まで通して解く練習をしてみて。

 

考え込んじゃう場合

センター試験は時間勝負。これは得意な人にとっても誰もがぶつかる同じ課題!時には見切りをつけることも大切!他の点数とれる問題が、時間が無かったから解けませんでした、はもったいないです!!

例えば2分考えても分からなかったら次の大問に移って、解ける問題を解いてから戻ってくる

残り時間を分からない問題に使う方が、時間は効率的に使えますよね。

 

解き方が思いつかない場合

大問ごとに得意不得意がある場合

まずは苦手な大問だけ過去問・模試の復習しまくろう!

全部苦手なんですが、、、

特に苦手な大問からスタート(伸びしろがあるから)しましょう。

 

  • 最初過去問3年分くらいは、いくら時間をかけてもいいので、自力で最後まで解いてみる(大問1つだけならそこまで時間もかからない)。
  • その上で、自分が解けないパターンを見つけましょう。どの辺でつまずくのか?覚えきれてない公式はない?(わかってはいるけどいざ問題が出ると利用できないとか)センターはパターンがある程度決まっているので、解けない時の傾向ってあると思うんだ。

 

解説も読んだら解法が分かった!でおしまいにしてない??

どうしてその解法で解くんだろう?どうして数学できる人はその解法(式変形)が試験中に思いつくんだろう?って考えたことありますか?

一橋の橋ペン姉さん
これは二次試験の対策でも大切な視点。でも苦手な子って、解説読んで解き方わかって問題解決したと思ってる子多いんだよね。

なんで解けなかったんだろう → 解法が思いつかなかったから ではなく、

「解法が思いつかなかった原因が何か」が大切なのです!

(例えば、橋ぺんが1A大問3が苦手だった理由

大問3のパターンは、三角比(余弦定理や正弦定理)を使う問題→ザ・平面図形(合同・相似や方べき、チェバメネラウスの定理)への切り替えがあるのですが、後半部分が大不得意でした。そもそも切り替わってることに気づかず、いつまでも三角比で解こうとしたり。切り替えが起こっていることに気づけるようになっても、今度は図形の公式、知識が頭に入っていなくて解法が思いつかない。→たくさん問題を解いて、どういう公式、考え方が必要なのかを覚えていく→解けない時は①合同、相似②方べき③チェバorメネラウスの定理の順に疑ってみる と対策を練りました)

 

時間をかければ得点できるようになったら、後は時間短縮のみ!

一橋の橋ペン姉さん
でもここまで来れば課題も明確だから、①計算スピードが問題なのか、②解法が思いつかないなら、いつもの解けないパターンを疑ってみたり、③あえて別の問題にうつって、頭を冷やしてから戻ってきてみたり、できるよね。
悩める受験生高ぺん君
なるほど!ちゃんと分析したらやるべき課題が見えてきました。やみくもに焦ってたけど、諦めずに冷静にがんばります!

 

センター直前の二次対策について

悩める受験生高ぺん君
ところで、最近はもっぱらセンター対策中心になりつつありますが、ある程度二次の記述対策もやった方がいいのでしょうか。それとも、センターだけに集中した方がいいのでしょうか。早慶の対策とかもあるし、、、
一橋の橋ペン姉さん
二次試験の対策は、ある時点までは続けるべき。センターができる→二次試験の基礎力ができる にはならない、逆。二次試験を解く力→センターにも通用する。この考え方が大切。
一橋の橋ペン姉さん
私は年明け前までは二次試験の勉強やめなかったよ。逆に年明けからはセンターの勉強が中心だったかな。ただ、科目や得意不得意によって、センターと二次試験の勉強比率を変えてたよ!

  1. 当然ながら逆さ科目(センターのみの科目)は過去問を毎日最低1年分解く
  2. 知識の定着不足な世界史は、センター過去問(毎日1時間で3年分解くペースを目指して、量をこなすことを目的に)と論述の練習(テキストとか見ながらでいい&添削何度もしてもらう。講習を利用してた)
  3. 苦手な数学はセンター過去問とセンター練習問題集+一橋用の講習とテキスト復習(センターとテキスト復習で毎日各2時間ずつくらい)
  4. 他科目と比べて得意な英語と国語は二次中心(年明けまでセンターは手をつけなかった笑 センタープレなど模試の復習はしておくべし)

 

悩める受験生高ぺん君
なるほど!科目によって変えるんですね。僕も数学苦手だから、橋ペンさんのを参考にします!
一橋の橋ペン姉さん
これは私の例だから、自分に合わせて作戦を練りましょう!

一橋の橋ペン姉さん
あと、早慶や私大の対策は、センター試験あけてから考えましょう笑 時間ねーよ!って思うかもだけど、ちゃんと二次試験の勉強してれば、早慶の勉強と被るところはたくさんあるし、センター対策だって早慶の対策につながっているのよ!例えば世界史は、センター試験の問題を解くこと意外な取りこぼしを確認する上でとても役に立つ。もちろん、センター終わったらちゃんと過去問手をつけて!早慶は記述が不要な分、細かい知識が多いので、知識を増やすことには常に貪欲にいましょう。英単語や世界史語句など。センター対策だって、分けて考えがちだけど、ちゃんとつながっているのよ!

 

まとめ

センター試験まで残りの時間、大切なのは諦めずに、冷静に現状を分析し、その対策、そして演習を積む。数学だけではなく、どの科目にもこれは当てはまることです。

鈴ペンさん
残り○○日しかない!ではなく、残りの○○日の中で、第一志望の合格点に達するために自分ができるすべてをやりきって、本番に挑みましょう!
悩める受験生高ぺん君
鈴ペンさん突然現れましたね。橋ペン姉さんありがとうございました!冷静に分析して、さっそくがんばります!
一橋の橋ペン姉さん
いえいえ!高ペン君、やれることをやって、がんばってね♥️
悩める受験生高ぺん君
橋ペン姉さん、かわいいなあ。。

 

 

 

 


 - センター情報, 勉強法, 浪人生の部屋, 現役高校生の部屋