浪人生のための予備校選び。1年を棒に振らないための3つのポイント

      2016/12/19

yobikouerabi


鈴ペンさん
どうも。人生の浪人生こと鈴ペンです。

浪人が決まった皆さん、まずは受験、お疲れさまでした。

あんなにがんばったのに!

がんばりきれなかった、、、

卒業式辛い

この先どうなるんだ、、、、

オワタ\(^o^)/

色々思うところはあると思います。

鈴ペンも浪人しましたが、浪人が決まったときは本当に辛かったです。クラスメイトは早慶上智、関関同立、北大神戸大に合格していき、新居の話や同窓会の話で盛り上がっている中での卒業式。ほんと辛かったです。それも辛かったのですが、何よりも辛かったのは、現役の時がんばりたかったけど結局勉強が上手く行かず、やる気を失ってグダグダのまま終わってしまったことでした。がんばりたかったけど、がんばれなかった、というのが一番辛かったです。

そして浪人が決まったあと、しばらくは廃人と化し、浪人を決めたものの予備校を探す気力にもならず。と、いうか、予備校、どうやって決めるのか、あんまり深く考えていなかったんですよね。そしてなーんにも考えずに決めてしまいました。

しかし予備校は1年間通うところ。しかも費用も総額で100万円近くかかる、とっても重要な選択なのです。入学してから後悔しては、また1年後、同じ思いをすることになってしまいます。

そんな重要な選択にも関わらず、予備校を決めなければいけない期間は非常に短いのです!しかも、大手予備校なんかは、3月後半からどんどんコースが定員になってしまいます。

そこで今回は、三大予備校で浪人し、就職しても三大予備校に舞い戻った鈴ペンが、後悔しない予備校選びのポイントについて報告します。

鈴ペンさん
そんな鈴ペンでも1年後早稲田大学に合格できたよ!大切なのは、後ろを振り向かず、自分を受け入れて前を向いていくこと!過去は変えられないけど、これから来る未来は自分次第だよ!ファーイト!

 

広告

鈴ペンがどうやって予備校を決めたか

まず、鈴ペンがどうやって予備校を決めたかお話しします。反面教師としてみてください。

 

何となく決めちゃった

鈴ペンさん
あー、もうどこでもいいや。とりあえず、現役のときに河合に通ってたし、なんとなく同じところで浪人したくない。駿台はなんとなく頭いい人多そうだから、ビリケツになるのは嫌だし、そうすると残る有名どころは代ゼミか、代ゼミにしたろ!

 

  • 「なんとなく」で、下調べもせずに自分の印象だけで決めた。
  • どことも比較しなかった。
  • 自分のニーズがなく、プライドをこれ以上傷つけられたくないという理由を無意識に予備校選択の基準にしていた。
  
 
 

 下調べもしなかった!

鈴ペンさん
友達から風の噂でうちの学校だったら入学金が安くなるし、テストなしで早慶コースに入れるって聞いたし、やっぱ代ゼミにしよ。そのまま手続きに行ったろ。

 

  • 入学を決める前に、下見にも行かなかった。
  • 本当は他の予備校も同じ待遇だったのに、調べもせず決めた。
  • 自分で調べるのではなく、噂だけで動いた。
  

自分のニーズを考えてなかった

鈴ペンはこんな感じで予備校を決めました。結果的には、幸運にもしっかり自分と向き合うことができ、授業や設備も使い倒した結果、無事に早稲田大学に合格することができました。
 
しかし、予備校職員として働き始めてから振り返ると、なぜあの時もっとじっくり考えなかったのか、本当にアホだったなーと思いました。
 
  • 慶應文学部志望(現役時早稲田に落ちたから気分変えたろ、という安易な理由)だったなら、和文英訳・英文和訳、現代文の要約(慶應は国語ないけど、全体的で現代文の本当の読解能力が試されるため)添削をしっかりやってくれるところにしとけばよかった。

→ 名古屋の代ゼミは映像をみんなで見る形の授業形式だったため、英語の講師は画面の中だった。授業はとってもよかったけど、今思うと、ライブ中心の河合や駿台、駿台だったらTA制度があるから、そこで見てもらえてたのになあ。など

  • 代ゼミは学割があったからよかったけど、何も考えずに決めたところが、学割なかったら結構な出費になってたなあ。など。
鈴ペンさん
これは、代ゼミを批判している訳ではなく、どこの予備校がいい悪いじゃなくて、自分のニーズを考えた上でそのニーズに合う予備校を探すことが大切ってことだよ!鈴ペンは幸運にも代ゼミに救われたし、本当に母校!って思えたから良かったけど、それはほんと幸運なことだったんだなってつくづく思うよ!
 
 

予備校選び 失敗しないための3つのポイント

以上から、予備校選びのポイントが見えてくると思います。まとめると、浪人の予備校選びに失敗しない大切なポイントは、
 

自分のニーズをしっかり分析した上で予備校を決める

①を元に予備校を絞り込み、事前に下調べをして、予備校の情報を収集する。

実際に目星をつけた予備校に、少なくとも2校以上は実際に足を運んでみる。

  
 この3点を挙げることができます。
 
それではこの3つのポイントを詳しく見ていきましょう。
 

 

①自分の現役時の敗因を分析し、ニーズを探る

まずは、自分が現役時何が原因で失敗し、志望校に合格するために必要なものは何かをしっかりと分析することです。予備校は、予備校に行けば合格するのではなく、受験生の合格をプッシュする単なる手段でしかありません。予備校選びだけではなく日々の勉強でもそうですが、合格点に達するために勉強するのは自分です。○○予備校に行けば合格する!ではなく、自分が合格するために何が必要なのかは、自分だけのものです。それを無しには、予備校選びどころか、例え入学したとしても、成績上昇は見込めません。

なので、まずは予備校どこにしようか選ぶ前に、自分が合格するために予備校に求めるものをしっかりとあぶり出しましょう。自分と向き合い、前年度失敗した自分を受け入れることができれば、プライドで決める、なんて馬鹿なことはしないはずです。

 

分析

鈴ペンの例を紹介します。とにかく、思いつく限りありのままに書き出しましょう。

1. なぜ失敗したか

まずは予備校とか抜きにして、なぜ前年度上手く行かなかったのかをありのままに分析しましょう。

●計画が上手く行かなかった → なんで? 

①参考書を使うと、これで本当に合格できるのか、ばっかり気にして、内容を消化するのをおろそかにしてしまい、中途半端な状態で他の参考書に手を出しまくったから

②盛り込み過ぎた。→1日1日厳密に立ててた。計画がズレることがストレスで、やる気がなくなった → そもそもズレる自分が悪いのか? → いやいや、結局ズレちゃうし、ズレるのが私なんだから、ズレちゃうことを前提にやるべきことを消化できるようにしよう。長期の目標、中期の目標、そこから逆算して、月の目標、逆算して、週の目標だけきめといて、1日やったら調整してったらいいんだ!

●やる気なくなった → なんで?

①自分が合格できるか不安で、不安に負けた → クラスメイトから、「あんたこんな問題集、まだやってるんだ、私、もう3周は終わったよ」とか、「未だにこんなんやってんだ、引くんだけど」という言葉を聞いて、周りの言葉を気にしすぎてしまい、完全に自分を見失った → 人は人、他人は他人。自分の弱点は他人の弱点じゃないし、他人の弱点は自分の弱点じゃないから、周りは気にしてはダメ!

②模試を受けると、「自分ができない」という現実を直視するのが怖かったから。→ 模試は受け入れて、しっかり復習しなきゃ!浪人したら、復習に重点をおこう。

●基本部分の抜けがいっぱいあった

→ そもそも基本てなんだ? → 抜けがいっぱいあって気持ち悪い → 特に英語!文法、熟語、単語、構文、とにかく長文を読むうえで、「なんなく」で読んでいる。長文をよむ武器が揃っていない。その武器が基本ってやつか。分構造をつかめていない。→ 予備校の文法の授業を、授業その都度理解できるまで、文法辞典と一緒にやろう。てか、どの教科もその都度100%理解できるまで、曖昧なとこは残さないようにやろう。・・・

など。

 

2. 合格するために、項目ごとに予備校に求めるニーズ書き出す

鈴ペンは実際ここがなかったのですが、振り返ってみてのニーズを書き出してみます。

【カリキュラム】

●自分は計画を立てるのが苦手だから、カリキュラムがしっかりしている予備校にしよう

●慶應文学部志望だから、英語が強いところで、添削をしっかりしてくれるところがいいな

【設備・サポート】

●自習室は絶対きれいなとこがいい。

●すぐ相談や質問ができるところがいい

【費用】

●費用は親と相談して年間100万くらい。

●電車通学だから、学割使えるところがいい。

【その他】

●通学は電車で20分以内がいい → 名古屋駅!

●同じ高校の人があんまいないとこがいい(←鈴ペンはなんとなくそうでした)

●早慶模試をやってるところがいい

 

などです。大切なのは、予備校は目的ではなく手段なので、まず前年度の反省をし、志望校に合格するために自分が今年どうすればいいのかの反省点と改善点を考えることが重要です。

そんなに細かくやって、一見予備校のニーズとあんまり関係ないんじゃないか?と思うかもしれませんが、この作業をすることによって、自分が第一志望合格のために何がダメで何が必要なのかをあぶり出すことができ、ニーズもより明確になるからです。また、予備校が始まる前にこの作業をしておくのとしておかないとでは、スタートがかなり違うので、是非やっておきましょう。

そして、それに加えてその上で自分が第一志望に合格するために予備校に求めるニーズを考えましょう。

以上のポイントをまとめると、

①前年度を分析する

  • 自分の前年度の状態をありのままに書き出すこと。そして、それを受け入れること。
  • 自分の癖を分析し、そこを受け入れた上で、どうすべきかを考えること。
  • 着地点は、志望校の合格点に達すること。そこに行き着くように考える。

②予備校のニーズを書き出す

  • カリキュラム・設備・費用・その他 で考える。
  
てなかんじです。とにかく、洗いざらい自分と向き合いましょう!!!! 

 

②事前に予備校を下調べする

①をしっかりしたら、次に、めぼしい予備校をピックアップし、直接予備校に足を運ぶ前に、ネットなどで事前に下調べをしましょう。

というのも、この作業無しにすぐに予備校に足を運んでしまったら、予備校は入学させるのに必死なので、いいとこしか見せようとしないからです。先入観を取っ払い、自分の第一志望合格のためにベストな予備校を選ぶためにも、まずは情報収集をしておきましょう。

  • あらかじめ予備校の知識を得ておく。予備校ってどんなとこかちゃんと知る

※参考になる関連記事。併せて読んでください。

予備校ってどんなところ?行かないと受からないのか

1年間にかかる浪人生の予備校費用比較。河合・駿台・四谷学院 安いのはどこ?2016

浪人生の予備校比較。河合塾と駿台どっちがいいの!?という問題

  • それぞれのHPでしっかり事前に見てく

【見るポイント】

①費用

②学割あるかないか

③入学金の割引方法

④入学認定方法

→ 模試の成績が必要な場合は、実際に足を運ぶ際に模試の結果などを持っていきましょう。

⑤カリキュラム

⑥志望コースのカリキュラム

⑦設備

鈴ペンさん
これをしっかりしておくことで、先入観なく自分のニーズに沿った形で予備校を選ぶことができるよ!

  

③入学説明会・体験授業に最低2校は参加する

しっかり予備校を調べたら、次は実際に予備校に足を運んでみましょう。その際は、かならず最低でも2校は周りましょう。というのも、入学説明会に行ったら、予備校側も必死なので、あの手この手で魅力を伝えてきます。なので、しっかり2校以上周ることで、比較対象ができ、より確実に予備校を選ぶことができるからです。

また、事前に入学説明会や体験授業に参加すると、大抵入学金割引き券(河合、駿台は入学金10万円が5万円になります)がもらえたり、また地域によってはもっと入学金が安くなる可能性もあります。

なので、事前に入学説明会には足を運ぶようにしましょう。入学説明会が都合があわない、という場合では、個別相談に行きましょう(事前に電話して、予約しておいた方がいいかもです。この時期めっちゃ混み合うので)。

予備校に行ったら、見るポイントをまとめておきます。

 

ここを見よう!

  • 自習室の様子、数
  • 過去問の蔵書量
  • トイレの清潔さ
  • 入試情報ルームの様子
  • その他自分のニーズで書き出した点
鈴ペンさん
特に過去問の蔵書量は見ておきましょう。過去問演習する際に、いっぱいあると見せかけて全然ないやん!と後悔しないためです。大手でも校舎によっては全然充実していないところもあります。

 

裏技

  • 相談員に、担任かどうか聞く→自分の志望大や勉強の仕方などを聞く 

→ その人が担任になるかどうかはわかりませんが、個別面談の状況をシュミレーションできる。

  • 体験授業を受けたら講師に質問へ 

→ 実際に通っている様子を体感できるし、結構職員より講師の方が洗いざらい話してくれるから。

 

こんな予備校はやめといたほうがいい

  • 問い合わせしたら基本アルバイトが対応し、社員がなかなか出ない 

→ 業務がまわっていない → 入学後も面談があまりできない。できたとしても、じっくりやってもらえない可能性が高いです。

  • 個別面談で対応がよくない。

→ これは言うまでもないかもしれませんが、大体個別面談してくれる人は担任である場合が多いので、個別相談の時点で対応が悪いのは実際担任になっても同じ対応が予想できるからです。

 

まとめ

以上、予備校を選ぶポイントについてまとめてきました。色々と言ってきましたが、大切なのは常に着地点を「第一志望に合格するため」にすることです。

予備校は目的ではなく、第一志望合格のための手段でしかありません。しっかりと、

①自分を分析し、前年度の反省をした上でニーズを決め

②不確かな情報に流されないように情報をしっかり収集し、比較する、

③そしてその上で実際に自分の目で、耳で聞いて、

その上で決めるようにしましょう。

1年間は、あっという間ですが、浪人してみて思ったのは、予想以上に辛いです。でも、だからこそ、自分と向き合い、そして合格したときは、浪人してよかったな、と思えました。

もう次の受験まで1年間を切っています。

1年後、後悔しないように、過去は振り返らず、今できる最大限のことをしましょう!

 

【併せて読みたい!】

予備校ってどんなところ?行かないと受からないのか

1年間にかかる浪人生の予備校費用比較。河合・駿台・四谷学院 安いのはどこ?2016

浪人生の予備校比較。河合塾と駿台どっちがいいの!?という問題

 

 


 - 勉強法, 浪人生の部屋